placeholder image to represent content

江戸時代期末3

Quiz by 安藤

Our brand new solo games combine with your quiz, on the same screen

Correct quiz answers unlock more play!

New Quizalize solo game modes
36 questions
Show answers
  • Q1
    11代将軍徳川家斉の老中(吉宗の孫=松平定信)が田沼の政権を改め、農村復興をはかって吉宗にならって改革をはじめた改革。(商業よりも農業重視!)
    寛政の改革
    30s
  • Q2
    寛政の改革において、朱子学は幕府公認の学問。湯島聖堂=幕府の学問所では朱子学以外の講義を禁止すること。
    寛政異学の禁
    30s
  • Q3
    寛政の改革において、幕府を批判した出版物は禁止。例:林子平が出版した、(海防の必要性)を説いた書名は。(きびしく罰せられた)
    海国兵談
    30s
  • Q4
    寛政の改革において、風俗を乱す出版の禁止 例:山東京伝:江戸の遊女の生活の小説。
    洒落本
    30s
  • Q5
    寛政の改革において、大名に飢饉・凶作に備えて、諸藩では1万石につき50石の米の備蓄を命令した制度。
    囲い米の制
    30s
  • Q6
    寛政の改革において、荒廃した農村を立て直すために、農民の出稼ぎ禁止・職業のないものは帰郷させる法令。
    旧里帰農令
    30s
  • Q7
    寛政の改革において、借金に苦しむ旗本・御家人を救済するために借金を帳消しした法令。(旗本・御家人の統制)
    棄損令
    30s
  • Q8
    寛政の改革において、都市対策として、無宿者で軽微な犯罪を犯したものを収容し、職業技術を身につけさせた施設。
    人足寄場
    30s
  • Q9
    11代将軍徳川家斉が自ら(大御所として)亡くなるまで政治を行う→( ・ )時代。"
    文化・文政
    30s
  • Q10
    11代将軍:徳川家斉が自ら政治行い、幕府財政がうるおい、将軍は贅沢に、商業活動が活発、大商人は富を蓄え、町人文化の全盛期をもたらした原因は。
    質を落とした貨幣の発行
    30s
  • Q11
    8代将軍徳川吉宗の時、洋書の一部が輸入解禁、オランダ語の翻訳技術が進み、医学以外の学問も盛んになる。このような西洋(洋学)の学問を「 学」と呼びました。
    30s
  • Q12
    オランダ人が長崎の出島に持ちこんだ、『ターヘル・アナトミア』という解剖書をもとに、医師の杉田玄白、前野良沢はオランダ語→日本語に翻訳。人の体の解剖書『 』を発行。この本の出版で日本の医学は大きく前進。
    解体新書
    30s
  • Q13
    緒方洪庵:医業を営むかたわらで、大阪で開いた私塾「   」を開く。蘭学を教え、福沢諭吉・大村益次郎・橋本左内など輩出。
    適塾
    30s
  • Q14
    地理学者で伊能忠敬が全国の海岸を測量し、(     )を作成。
    大日本沿海輿地全図
    30s
  • Q15
    江戸時代に『古事記』や『万葉集』など日本の古典を研究し、儒教・仏教が日本に影響を与える前の日本人独自の民族精神を明らかにしようとした学問。
    国学
    30s

Teachers give this quiz to your class